当ブログはアフィリエイトを利用しています。

【原因別に解説!】赤ちゃんの泣き方3選|新生児から使える!

赤ちゃん 泣き止まない 原因 ママ

こんにちは!

Jodyママ
Jodyママ

赤ちゃんがなんで泣いてるか分からない…

 子育て中の皆さん、赤ちゃんが泣き止まない時、どうして泣き止まないのかわからず困惑してしまうことありますよね?

 私も娘が生まれたばかりの頃、なぜ泣き続けるのか分からず苦労しました。しかし、だんだん一緒に過ごす時間が長くなると、泣き方に特徴があることが分かってきました。あくまでも私の経験則なので、必ずしも参考になるとは限りませんが、泣き止ませの一助になれば嬉しいです!

 我が家はYoutubeでも情報発信をしています!育児や家計管理について気になる方はぜひご覧ください。

スポンサーリンク

そもそも赤ちゃんは…

 そもそも赤ちゃんは泣くことで意思表示をします。特に生まれてすぐの赤ちゃんは理由もなく泣いていることも多いです。親としては困惑しますが、人間始めたてだから仕方ないですね😂

 ただ、赤ちゃんなりに理由を伝えようとしてくれているように感じることも。親である自分もヒヨッコながら、なるべく赤ちゃんの気持ちを汲み取ってあげたいと思いました。赤ちゃんの泣き声を聞いてすぐに焦らないためにも、なるべく泣き方の違いに耳を傾けるようにしていました。

泣きのパターン3選

 赤ちゃんの泣き声に耳を傾けているとだんだん要求ごとに泣き方の違いがあることに気づきました。我が子のパターンを3つほど解析できたので、参考になればと思い、紹介しますね。

お腹が空いたよ〜!

泣き方の特徴

 まず、お腹が空いた時です。我が家の娘が泣く理由の中でも頻度が高かったです。赤ちゃんにとっては空腹は死活問題ですもんね。特に新生児の時は大体泣き止まない時お腹が空いていたように思います。特徴としては、泣き始めは『ネーネー』といった甘えたような声なのですが、徐々に力強くなっていき、涙もたくさん出ることです。また、あやしたり抱っこしたりしても収まらないことも特徴の1つです。

 娘は空腹になってから限界を迎えるのが早く、目を開いて顔を真っ赤にして泣きます。最初はどこか痛いのかと思うような悲痛な泣き声で、声を枯らしていました。今は授乳間隔も揃ってきたので、ギャン泣きになる前におっぱいをおげられるようになり、だいぶ落ち着きました。

対処法・工夫

 授乳に関してもっと早く知っておけばよかった…と思うことが2つあります。

 1つは、赤ちゃんの授乳のタイミングについて。泣いてから授乳では遅いということです。理由は泣いていると舌がうまくおっぱいに吸着できないためだそうです。『ネーネー』の段階であげられると良いですね!

 そしてもう1つは授乳間隔。授乳は大体3時間おきにするものだと思って、なるべく3時間を守るようにしていました。しかし、今思えば、消化の良い母乳をあげていたので、厳密に3時間を守る必要はなかったと反省しています。無理にあやしたりせず、母乳は欲しがるだけあげてOKという意識でいたらよかったなと思います。

眠いのに眠れないよ〜!

泣き方の特徴

 これは生後2ヶ月ごろから増えてきた泣き方のパターンです。そもそも眠い時に泣くという状況を大人の私たちはあまり想像できないですよね。赤ちゃんは眠りにつくことを怖いと感じるそうです(あまりにも可愛い)。

 娘は生後しばらくしてから、お昼寝の入眠時によく泣いていました。泣き方の特徴は目を瞑りながら泣くことです。お腹が空いている時との違いがはっきりしていて分かりやすいです。しばらくあやしていると徐々に泣き声が弱々しくなっていく(そして寝ていく)ことも特徴です。

対処法・工夫

 赤ちゃんには月齢ごとに活動時間(機嫌よく起きていられる時間)があります。詳細はこちらのページをご覧ください!

 娘も活動時間を超えたあたりからぐずぐずし始めていました。我が家ではハイローチェアに乗せて寝かすことが多かったのですが、揺れている間に入眠してくれました。我が家で重宝したハイローチェアを載せておきます。電動が圧倒的におすすめです…!

 生後4ヶ月を過ぎたあたりからは、ベビーベッドに置くようになりました。しばらくすれば泣き止んで寝ていってくれます。本当は赤ちゃんがぐずる前に寝かしつけたいのですが、機嫌が良いとどうしても長い時間遊んでしまい、若干反省です…。機嫌が良いうちにねんねをさせてあげましょう!

うんちを出したいよ〜!

泣き方の特徴

 これは比較的頻度は高くないのですが、うんちが出ない時も若干泣いたりします。特徴は、涙は出さずに『アーアー』と力強く泣くことです。同時に足をバタバタさせて、何かを訴えかけるような声を出しています。ただ、一時的な泣きで収まることが多く、空腹時のようなギャン泣きにつながることはありません。

対処法・工夫

 便秘があまりにひどい時(2日近く出ていない時)には綿棒浣腸で刺激を与え、助けてあげました。ただ、基本は自力で頑張ってもらっています。助産師さんによると、赤ちゃんもだんだん腸にうんちを溜められるようになってくるそうです。お腹がパンパンに張っていることがなければ、過度に心配する必要はなさそうです。

まとめ|深呼吸して落ち着いてね!

 今回は娘と過ごす中で発見した、赤ちゃんの泣き方のパターンを3つご紹介しました。

 赤ちゃんが泣き止まないと不安になってしまいますよね…。ただ、入院中に助産師さんからは、「泣いてるのは元気な証拠!」と言っていただき、少し心が軽くなりました。

 赤ちゃんの泣き声は親にとってSOSに感じるような周波数になっているそうです。自分を必要をしてくれているんだと前向きに捉えたいですね。もしも他のパターンについてご存知の方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください!

 このブログでは育児に関する情報を自分たちの経験をもとに記事として共有しています。他の記事も参考になればと思います。

我が家で成功したゆる〜いねんトレ方法

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました