
今回は賃貸住宅に住むメリット・デメリットについて紹介します!
住宅には賃貸か持ち家かの2つの選択肢があります。それぞれ一長一短なので、どちらの方が良いかは一概には言えません。そのため、賃貸と持ち家のメリット・デメリットを理解した上で判断することが大切です。
今回の記事では賃貸住宅のメリット・デメリットについてJodyパパの考えを紹介します!
賃貸住宅のメリット

賃貸住宅は、いくら家賃を払い続けても自分のものにはならないので、もったいないと思われがちです。しかし、以下のような持ち家にはないメリットがあります。
- 気軽に引越しできる
- 設備が壊れても大家さん負担で直してもらえる
- 家賃補助が支給される場合がある
- 家賃を経費として計上できると節税になる
メリット① 気軽に引越しできる
賃貸住宅の一番のメリットは気軽に引越しができることです。誰かの家を借りて住んでいるだけなので、住宅に不満などあれば自分の都合で引越しすることができます。自分で決めた住宅なのに不満なんかでないでしょ~と思うかもしれないですが、下記のような理由で引越しを考えることもあると思います。
- 住んでみると内見時にイメージしていたのと違った
- 最寄駅まで遠く毎日通うのはしんどい
- 隣人トラブルや・車や電車などの騒音
- ライフステージの変化による住み替え
上記のような不満だけでなく、転職して都心や田舎で働きたい・パートナーと同居を始めたいといったことも引越しのきっかけになるでしょう。そのため、賃貸住宅に住むと自分の価値観・ライフスタイルに合わせて引越しすることができるため人生の自由度が上がるといえます。持ち家だと住宅ローンが足かせとなり、引越したくても引越せないケースが多くなります(持ち家編で詳しく解説します)。
また、住宅の不満点のいくつかは物件探しの時点で対策することができるので、またの機会に物件探しのコツについても紹介しますね。
メリット② 設備が壊れても大家さん負担で直してもらえる
ほとんどの賃貸住宅にはキッチン・風呂・トイレ・エアコン・給湯器のように高額な建物設備がついています。これらの設備は壊れても大家さん負担で直してもらえます。設備が壊れても大家さんに連絡するだけで対応してもらえることは賃貸住宅のメリットといえます。
持ち家の場合は、自分が持ち主なので自ら修理屋さんに連絡を取って、修理代金を負担する必要があります。また、修理代金の相場を知らないとぼったくられて損をしてしまうので、相場を調べるなどの手間もかかります。
メリット③ 家賃補助が支給される場合がある
賃貸住宅に住んでいると家賃補助が会社から毎月支給される場合があります。家賃補助の額は会社によって違いますが、家賃の一部を会社に肩代わりしてもらえるのでかなり助かります。勤めている地域や家族構成によって家賃補助の額が変わると思うので、会社規則を確認してみてください。都内で働いている友人は家賃補助で20万円ほど支給されているようです。(羨ましい(T_T))
就職活動の軸が「都内で働きたい」の場合は、必ず家賃補助の支給額や社宅があるかを人事に確認するようにしてください。都内は本当に家賃が高いので、家賃補助がないと生活するために働くなんてことになりかねないので。就職活動に関する記事でまた詳しく書きますね。
ちなみに持ち家の場合は、支給額が減る or なくなる会社が多いようです。金銭的に持ち家と賃貸を比較するなら家賃補助も計算に入れましょう。
メリット④ 家賃を経費として計上できると節税になる
住宅の一部を事業のために使用すると、家賃の一部は事業のための経費と認められ節税になるようです。ここで、具体的な数字を使って節税効果を考えてみましょう。ここでは、収める税金は利益の20%・家賃は20万円とします。
下図のようにパソコン1台を1万円で買ってきて、6万円で売る仕事をしているとしましょう。10台売れた場合の利益は6万円×10台(売上) - 1万円×10台(仕入れ値) = 50万円になります。この利益50万円の20%である10万円が収める税金となります。さらに家賃20万円を支払うため、20万円が手元に残ります。

ここで、パソコン10台を家の一部を使用して保管したので、家賃20万円のうち10万円を経費にしましょう。その場合、利益は6万円×10台(売上) - (1万円×10台(仕入れ値) + 10万円(倉庫代としての経費))で40万円になります。そこから税金を20%の8万円と家賃の残り10万円を差し引いて、22万円が手元に残るお金となります。

このように家賃の一部を経費にすることで収める税金が減り(節税)、手元に残るお金が増えました。また、自分で会社を持っている人は、社宅として借り上げることで、さらに経費にできる金額を増やすこともできるそうです。
※Jodyパパはエアプなので詳しいことは税理士や税務署に相談してください!!!
賃貸住宅のデメリット

次は賃貸住宅の以下に挙げる賃貸住宅のデメリットについて紹介します。あくまで個人的な考えなので人によってはデメリットにならないかもしれません。
- 自由にリフォームできない
- (関東圏では)ファミリータイプの物件は家賃が高い
- 老後に借りられない可能性がある
- 老後の生活に向けた資金計算が難しい
デメリット① 自由にリフォームできない
賃貸住宅では間取りを一部変更したい・最新の設備に変えたいなど希望があっても人の家なので基本的には難しいです。定期的に引越すことで設備のグレードはある程度保てますが、引越し代がかかったり、築浅かつ人気の間取り物件に住み続けることで家賃は高くなるなどお金がかかってしまいます。
ただし、家のデザインや設備にあまり興味がない人にとってはデメリットにはならないですね。
デメリット② (関東圏では)ファミリータイプの物件は家賃が高い
「綺麗な家に住みたい」「赤ちゃんには広い部屋でいっぱい遊んでほしい」「子供のためにもセキュリティの整っている家に住みたい」「自由な時間を確保するために通勤時間は減らしたい」「友達を家に呼びたい」「綺麗な家だとちょっと自慢できる」など子供のため自分のためで広くて綺麗な家に住みたい人が多いと思います。
しかし、(東京駅通勤圏内で)上記の条件を満たすファミリータイプの物件は家賃が20万円近くします。適性家賃は収入の25%ほどと言われているので、給料が60万円の世帯でないと住めません。20万円も家賃にかけられる世帯は限られているので、デメリットになりますね。
ただし、築古や駅から遠い物件であればもっと安い物件はあります。住めればどこでも良いという方にはデメリットにはなりませんね。
デメリット③ 老後に借りられない可能性がある
高齢者は健康面・金銭面の観点から賃貸住宅を借りにくい可能性があります。
健康面については、老後は孤独死のリスクが若い人に比べて高いです。孤独死で発見が遅れると、通常の原状回復と異なり特殊な清掃を依頼する必要があるため手間がかかります。さらに、次の入居者を探すのに苦労します。
金銭面については、老後は年金が主な収入源となるので家賃を滞納されるリスクがあります。そのため、老人よりは働いている若者に貸したいと思うのは当然でしょう。
しかし、日本は人口減少で空き家が増えています。そのため老人でも借りられる物件はたくさんあるかもしれません。とはいえ、老人でも借りられる物件は築古物件のような人気のない物件ではないでしょうか。老後も綺麗な物件に住みたい人は、いざとなったら家を買えるくらいの資産を貯めておいた方が良いかもしれません。
デメリット④ 老後の生活に向けた資金計算が難しい
賃貸物件の場合、老後でも家賃を払い続ける必要があるため、自分の年金支給額に見合った物件へ引越す必要があります。また、年金だけでは足りない場合は貯金を切り崩すなど対応が必要です。さらに、老後は同じ物件に住み続けられないリスクもあったりと、必要資金の計算が難しいです。
一方、持ち家の場合はローン返済後であれば固定資産税や修繕費の積み立てくらいしかかからないので、賃貸物件に比べて住宅にかかるお金は抑えられます。そのため、自分の年金支給額と生活費から老後の必要資金がだいたい分かります。さらに、持ち家なので追い出される危険性はなく、安心して暮らしていけます。住宅ローンが完済できていればの話ですが…。
(余談) 新築でも持ち家は月々の支払いが安い?

持ち家の場合は築浅でも月々の支払いが賃貸よりは抑えられる物件があります。それは、持ち家は月々の支払い額が一定なので、築浅・築古の家賃が平均化されるためだと思います。
家は年数が経つと価値が下がりますが、持ち家の場合は築浅時期・築古時期に関わらず月々の支払い額が変わりません。そのため、築浅の時期は設備のわりに月々の支払いが安くなるのだと思います。逆に、賃貸の場合は築浅の時期は家賃が高く設定されます。

条件の良い物件に住みたいが、賃貸は高すぎると感じる世帯は持ち家という選択肢しかないのかもしれません。ただし、全く同じ物件を賃貸の場合と持ち家の場合で比較することは現実的に難しいので参考程度に考えてください。
まとめ
今回はJodyパパの主観で賃貸住宅のメリット・デメリットを挙げてみました。
賃貸のメリット
・気軽に引越しできる
・設備が壊れても大家さん負担で直してもらえる
・家賃補助が支給される場合がある
・家賃を経費として計上できると節税になる
賃貸のデメリット
・自由にリフォームできない
・(関東圏では)ファミリータイプの物件は家賃が高い
・老後に借りられない可能性がある
・老後の生活に向けた資金計算が難しい
他にも様々なメリット・デメリットがあると思うので、「賃貸住宅 メリット デメリット」で検索して情報収集してみてください。何事も色んな人の意見を聞くのが大事なので、興味あることはどんどん調べて知識を吸収していきましょう!
それでは、今日はこの辺でさいなら~
コメント