こんにちは!
今回は「育児中のメンタルを健やかに保つコツ」について。
日々子育てに奮闘しているママ・パパ、本当にお疲れ様です。育児って、嬉しいこともある反面、思っていた以上に大変なことも多いですよね。

もっと余裕を持って育児がしたい…
そんな風に感じること、ありませんか?
この記事では、Jodyママ自身がしんどくなったときに救われた考え方や、心が軽くなった方法をご紹介します。気持ちが張り詰めたときに、ふと思い出してもらえると嬉しいです。
我が家はこちらのブログに加え、YouTubeでの発信も行なっています。ぜひチャンネル登録をお願いします✨
固定観念に縛られないで!
赤ちゃんとの生活では、「こうするべき」「こうでなきゃ」がつい頭をよぎりがち。でもそれが、自分を苦しめてしまうこともあるんです。
巷で言われていたり、よく陥ったりしがちな例を紹介します。そこに加えて対処法を書いていきますね。
赤ちゃんは外出を控えるべき?
赤ちゃんは免疫がないからなるべく外出しない方が良いかな…と思われがちです。確かに1ヶ月健診まではお家で過ごすのが無難です。が、1ヶ月健診で問題なく成長していたら、外の空気に触れてみてはいかがでしょうか?
スーパーや公園に行くことで赤ちゃんも徐々に外に慣れていきます。また、ママやパパにとっても外の空気を吸うことで気分転換になります。ぜひ近所のお散歩からスタートしてみてください。
何をしても泣き止ませられない?
授乳、オムツ、温度など、どれも確認したのに赤ちゃんが泣き止まない時がありますよね。私自身、泣き止まない我が子を見て無力感に苛まれ、泣いた時があります。
低月齢の赤ちゃんは意味もなく泣いていることがよくあります。「何をしても無理な時は無理!」と開き直ることも大切です。私も泣き止まない赤ちゃんを見て、泣くのも仕事だと考えるようにしています。とはいえ、赤ちゃんの泣き方には特徴があります。少しでも聞き分けられるようになりたい方は、下記のブログ記事も参考にしてみてください!

ママ・パパに1人時間はない?
育児が始まるとしばらくは自分時間はゼロ…。そんなイメージはありませんか?これは工夫次第で覆すことができるものだと思います。ママとパパが同じ力量で育児できるようになれば、1人時間も充分に確保できると思います!
ママもパパも1人の時間を持つことで、日々の育児に対して前向きに取り組む原動力になります。たまには親の肩書きを家に置いて、1人時間を楽しんでみてはいかがでしょうか?
メンタルを健やかに保つために…
育児中のメンタルを健やかに保つために、具体的にどんなことが必要か書いていきます。
パパも育休を!
可能な限り、パパにも長め(目安は3ヶ月以上)の育休を取ってもらいましょう!正直、これが何よりもの解決策だと思います。言葉がまだ理解できない赤ちゃんと四六時中一緒にいると、だんだん辛くなってきてしまいます。育児の悩みを共有できる大人がそばにいると心強いです。
我が家は第一子・第二子ともに長期でパパ育休を取ってもらいました。パパが育休についての記事を書いているので、こちらも参考にしてみてくださいね。

育児に「正解」はない!
本やYouTube・SNSなど情報が溢れている現代。こうした情報を鵜呑みにしすぎないことが大切です。月齢に沿っていないと焦ってしまいますが、赤ちゃんにも個性があります。育児において、型にはまった「正解」はどこにもありません。目の前にいる赤ちゃんの様子を見守ってあげましょう!
私自身、第一子の新生児の頃、睡眠時間があまりにも短く不安になっていました。しかし、成長するにつれてむしろよく寝てくれるようになりました。今思えばSNS等の情報を信用して心配しすぎたと思っています。
おすすめの息抜き3選
育児するにあたって息抜きは必須です。私がよく気分転換でしていることを紹介します。どれもリフレッシュ効果抜群なので、参考にしてみてください!
美容Dayを作る

日々の生活で家にいる時間が長くなると、どうしても自分のお手入れは後回しになりがちです。赤ちゃんの対応を優先していたらドライヤーを忘れていた…なんてこともしょっちゅうあります。
たまには美容Dayを過ごすのはいかがでしょうか?私は美容室に行ったり、ネイルをしたり、まつ毛パーマをしたり…。自分磨きの時間を過ごすようにしています。身だしなみが整うと、それだけで気分が上がるのでおすすめです!
外食・カフェで一息
産育休中はずっと家にいるので、毎日自分が作るご飯ばかりに…。たまには他の人が作った料理を食べたくなりますよね。たまには外食でしか食べられないもので気分転換しましょう。
パパのご両親が家に来てくださった時に、「たまには2人で食べておいで」と娘の面倒を見てくださったことがありました。パパと2人でお寿司を食べに行けて嬉しかったです。パパに子どもを預けて友達とカフェに行くのもおすすめです。家族以外の大人とおしゃべりするのも大切です。程よいストレス発散になります!
ごほうびショッピング

気づいたら最近お尻ふきとオムツばかり買っているな…と思ったことありませんか?育児をしていると外に行く機会が少なくなり、どうしても買い物もしなくなってしまいますよね。
日々頑張る自分にご褒美を買うのも息抜きになりますよ!もちろん節約を考えれば浪費はあまり良くないですが(笑)化粧品やお洋服など、買って気分が上がるものを選んでみてはいかがでしょうか?
まとめ|育児はマイペースで大丈夫!
今回は育児をする上で私が心がけていることを書いてみました。産後うつという言葉がメジャーになった今、ママやパパのメンタルが健やかであることが大切だと実感しています。自分なりの息抜きを見つけて、育児を頑張っている自分を労ってあげてください!
このブログでは育児に関するさまざまな実体験を記事として残しています。下におすすめ記事を載せたので、ぜひ参考にしていただければと思います。


それではまた!
コメント