
年子って妊娠中どんな感じなのかな?



年子での妊婦生活のリアルを伝えるよ
我が家は年子妊娠を計画し、上の子を自宅保育しながら過ごした妊娠生活をまとめました。
「年子って実際どう?」
「自宅保育と妊娠の両立って可能?」
という方に向けて、我が家の工夫や悩みを正直に綴っています。
私たちは夫婦でYouTubeも運営しています!家計管理や育児について発信していくので、チャンネル登録をよろしくお願いします!
はじめに|我が家の現在地
我が家はパパ・ママ・娘・息子の4人家族です!娘と息子は1歳半差の年子(学年は2つ違い)です。
第二子出産時、友人・親戚には年子で妊娠している人がいませんでした。今後年子で妊娠・出産を考えている人の参考になれば嬉しいです。
他にも1人目の妊活〜出産についてまとめているので、併せてご覧ください!




我が家の年子計画
年子にした理由
我が家が年子を計画した理由は主に2つあります。
連続育休取得のため
1つ目は、ママが連続育休を取得するためです。
第1子は早生まれのため、保活で不利な状況でした。1歳児クラスでの入園は、加点がない我が家にとっては厳しく…。そこで自治体のホームページを調べたところ、保活において兄弟加点が非常に有利なことがわかりました。
そこで、連続育休を取得し、2歳児クラスと0歳児クラスで2人を同時入園させる方向性でパパと話し合いました。
また、連続育休を取ることで、『復職して間もないのにまた産休に入るなんて迷惑かな…』と心配することもないのが個人的には気楽です。2人を保育園に入所させて復職した後は、これまでの恩返しを込めてしっかりとキャリアを積む予定です!
子育て期間を凝縮させるため
2つ目の理由は子育て期間を凝縮させるためです。
もともと2〜3人の子どもが欲しいと考えていた我が家。正直、兄弟の年齢差はいくつでも大変だと考えています。我が家は子どもが小さい大変な時期を凝縮して過ごす方針にしました。
我が家は第二子出産の段階で、夫婦共に20代。体力もそこまで衰えを感じていません。若いうちに大変と言われる年子の育児を乗り越えていきます!
2人目妊活の流れ
娘が生後6ヶ月になるころに生理が再開しました。生理周期が安定した2回目の生理以降で、妊活を始めました。第1子の時同様、排卵日付近にタイミングを取るようにしました。第1子の妊活レポはこちらからご覧ください。


ちなみに、WHOは年子で妊娠することを推奨していません(分娩後18ヶ月以内の妊娠を避けるよう推奨)。連続の妊娠は母体への負担が大きいようなので、パパからも心配されました…。
年子を考える方は、身体の回復具合と相談して決めてくださいね。
年子妊娠中の自宅育児
妊娠発覚〜つわり
妊活開始から2周期目で無事に陽性反応が出ました。初めてクリニックで心拍を聞けた時には涙が出ました。
つわりの時期はまだパパが育休中でした。パパに上の子のお世話をお願いして休んでいることも多かったです。ワンオペでつわりを乗り切った方には尊敬の念しかありません。
つわりの症状は1人目の時とほぼ同じでした(まだ軽い方だと思っています)。つわりの症状や対策は下記の記事にまとめています。


安定期〜妊娠後期
パパが復職する頃、ちょうどつわりが終わりました。パパはほぼ在宅勤務にしてくれたので、育児しながらの妊婦生活乗り切ることができました。
妊娠後期に入ると動きたい1歳児を連れて公園に行くのが大変になりました。お腹が大きくなってきて自分自身が動きづらいためです。道路に飛び出したり、遊具から転落したりと危険な行動をしないように徹底的に気をつけました。公園内の安全な場所では自由に遊ばせ、私のお腹が張っている時はベンチで見守りました。
このように、育児と妊婦生活の両立はハードです。しんどい時は一時預かりなどの行政サービスに頼るのも手です。私もリフレッシュのため、2〜3時間預けたことがあります。
臨月〜出産
1番大変だったのは臨月に入ってからの自宅保育です。夏になり暑くなりすぎたので、公園に行くことができなくなりました。
娘にとってはお家で同じような遊びを繰り返すばかりで、申し訳なさが強かったです。出先で破水しても困るので、娘を連れて出かけるときはパパがいる時だけにしていました。
後々夫婦で振り返って、上の子を保育園に入れてもよかったかも…と思いました。もし年子での妊娠を考えている方は、家庭内で相談してみてください!
妊娠中の自宅保育の悩み・工夫
連続育休を取得したことで、娘が2歳3ヶ月になるまでは自宅でお世話することになりました。そのため、妊娠中は自宅保育ならではの悩みがありました。
妊娠中に感じた悩みと工夫している点をご紹介します!
自宅保育の悩み
毎日が単調?
自宅保育していると、毎日同じおもちゃで遊ばせてしまい、娘にとっては退屈なのでは?と思っていました。保育園に通わせていたら毎日異なる体験をすることができるのかな…と考えたことも。
ただ、娘をよく見ていると、同じおもちゃであっても自分なりに工夫して(?)遊んでいるのかなと思うので、気にしすぎないようにしています。娘が大ハマりして毎日遊び続けているのは「はじめてずかん」です。
1歳のお誕生日プレゼントにおすすめの商品です。
社会性が養われない?
保育園では集団生活なので、同い年の子達と過ごす中で、ルールやマナーを学ぶ機会が多いと思います。一方、自宅保育だと、なかなか教えるのが難しいと感じます。このままだと社会性が養われないのではと危惧しています…。
娘にはあと1年、親のもとで育ってもらわねばなりません。公園や支援センターでおもちゃや遊具の順番待ちなどを通して、教えられる範囲で教えていきたいと思っています。
体調不良時が辛い…
妊娠後期以降、お腹が重くなったり寝不足になったりとマイナートラブルが増え、休憩したい瞬間がいくつかありました。
とはいえ、娘もまだこちらの状況を理解できません。後追いが残る1歳児を放置することができず、大変でした。
また、娘が引いた風邪が私に移ったことも。妊娠中は市販の風邪薬を飲めないのが辛かったです。
工夫していること
なるべくお外に!
晴れている日はなるべく外に連れて行くようにしていました。1日1時間を目安に公園で思い切り歩いて体力を消費してもらっていました。
いざという時に妊娠中は走ることができないため、公園選びは慎重にしました。安全第一です。
スマホに頼りすぎない!
いくらしんどくてもYouTube・テレビに子守りを頼らないことを意識しました。小さな頃から動画に依存してほしくないという気持ちを夫婦共に持っているためです。1日に20〜30分、親が決めた時間でアンパンマンを見せることはありますが、1日中垂れ流すことはしていません。
大人でもだらだらとスマホをいじったり、動画を見続けたりするのはあるあるだと思います。子どもからすると、動画やコンテンツは中毒性が高いものだと思っています。スマホの代わりに絵本や図鑑を一緒に見て子どもとのコミュニケーションを大切にしています。
無理しないスケジュール
妊娠期間は身体が大きく変化します。思った以上にフットワークが重くなってしまうので、無理のないスケジュールで動くことを意識しました。
妊娠前は、せっかく晴れているなら、娘を外に1日2回連れて行きたいと思っていました。しかし、妊娠後期はママ側もお腹が大きくなってしんどくなりました。無理しても意味がないと思い、1日1回お外に行けたら花丸!ということにしました。
年子の出産準備
上の子備品の再活用
我が家はあまり備品を増やしたくないというスタンスで暮らしています。育児グッズはほとんどをお下がりとして使う予定です。出産前のお買い物についてはこちらの記事にまとめてあります。


1人目が女の子、2人目が男の子なので、洋服は女の子寄りなものもありますが、気にせず女の子の洋服を着せる予定です(笑)
2人目買い足し品紹介
最低限の物品で暮らすスタンスの我が家ですが、2人目誕生に向けていくつか買い足したものがあるので、ご紹介します!
ベビーベッド
まず、ミニサイズのベビーベッドです。1歳の娘は現在もベビーベッドで寝ています。そのため、産まれてくる下の子用にもうひとつベッドを用意することにしました。
娘はレギュラーサイズ(120cm×70cm)のベビーベッドを使用しています。いずれ年齢的に使わなくなり、下の子に移行する予定です。そのため、新たに購入するベッドはミニサイズ(90cm×60cm)を選びました。
このサイズはいずれ使わなくなるので、メルカリで中古を購入しました。比較的きれいに使っている代物であっても、新品の半額以下で購入できてお得です。
ハイローチェア
2つ目はハイローチェアです。1人目の娘を入眠させる際に大活躍だったハイローチェア。上の子が卒業した後はすぐに売却したので、改めて中古で購入し直しました。
ハイローチェアは新品を購入すると高いです。また、赤ちゃんによっては全くハマらない場合も…。財布が痛まないためにも、気にならない方はメルカリで中古を買うことをお勧めします!購入した商品情報を共有するので、新品の方が安心できる方はこちらから。
年子育児に向けた今後の生活設計
2人目出産後は?
2人目の出産後、パパも育休を2026年4月まで取得してくれる予定です。1人目の際、育休を1年間取得してくれた実績があるので、育児に関しての信頼度はSクラスです(笑)1年間の育休についてはパパが記事を書いてくれています。


2人目出産後、パパは上の子のお世話中心、ママは下の子の育児中心と役割分担しようと思います。特に夜間授乳が必要な低月齢のうちは寝不足になりがちなので、協力し合って乗り切りたいです!
職場復帰の見通し
ママは現在、1人目の産休から引き続いて連続育休を取得しています。職場復帰は新年度(2026年)4月を予定しています。
復職のためには保育園探しが必須です。上の子が2歳児クラス・下の子が0歳児クラスでの入園を目指して保活をしていきます。2人同じ保育園に同時入園させたいので、兄弟加点を利用して、新年度の募集で申し込みをする予定です。
また、パパの会社は在宅勤務の自由度が高く、ママの会社はフルフレックスで在宅勤務も可能なため、夫婦ともにフルタイムでの復帰を考えています。会社の制度を利用すれば不可能ではないと思っています。この辺りもいずれ記事にしますね。
まとめ|年子妊娠生活を振り返って
今回は年子の妊婦生活について自宅育児との両立を中心に書いてきました。
家族計画は十人十色で、正解はないものだと思っています。悩んでいる方はこの記事をきっかけに、夫婦で2人目以降の家族計画を話し合ってみるのもおすすめです。
パパ目線での記事もあるので、ぜひこちらも参考にしてみてください。


今後は未知の年子育児が始まる我が家。年子ならではの楽しさや大変さをブログやYouTubeを通して発信していきたいと思っています。
それではまた!
コメント