当ブログはアフィリエイトを利用しています。

【月齢別で解説】赤ちゃんと新幹線|事前準備と過ごし方

赤ちゃん 新幹線 初めて ママ
Jodyママ
Jodyママ

赤ちゃんと新幹線に乗るのが不安…

 赤ちゃんとの遠出は不安でいっぱいですよね。私は実家が遠方のため、よく娘を連れて帰省するのですが、不安だらけでした。娘が1歳になり、これまでの新幹線帰省におけるノウハウが溜まったので、ここで皆さんにシェアしたいと思います!

 これかた帰省を控えている方、月齢が進んだ後の対処を知りたい方、ぜひご一読ください!

スポンサーリンク

全月齢共通|事前準備とポイント

 まずはどの月齢の赤ちゃんを連れている場合でも共通して押さえておくべきポイントをご紹介します!

特大荷物スペースを予約

 座席の候補として非常に限られますが、特大荷物スペース付きの座席の予約がおすすめです。予約は1ヶ月前から「exアプリ」で行うことができます。exアプリの取得はこちらのページから!

‎EXアプリ | JR東海公式
‎▼EXアプリでこんなことができる- アプリでカンタン新幹線予約- 早めの予約でおトクに乗車- 乗車で貯まるポイントサービス(※チケットレス乗車に限ります)- 最大1年前から新幹線予約が可能(※一部の商品に限ります。ご予約いただける座席数に...
EXアプリ | JR東海公式 - Apps on Google Play
Official reservation app for the Tokaido, Sanyo, and Kyushu Shinkansen trains

 特大荷物スペースの良い点は、ベビーカーを入れるスペースを確保できる点です。いくらコンパクトに折りたためるベビーカーであってもベビーカーは場所をとりますよね。メーカーによりますが、ベビーカーをそのまま入れられることもあるので、赤ちゃんをベビーカーに寝かせたまま乗車可能です。

 低月齢の赤ちゃんは新幹線の揺れで赤ちゃんが寝てくれることも多いので、ぜひ特大荷物スペースを予約してみてください。

ワンオペなら通路側を!

 パパママ2人体制であれば、2人掛けの座席を予約すれば問題ないですが、ワンオペの時はどこの座席を予約しようか迷いますよね。

 私のおすすめは通路側です!理由は2つ。

 1つ目は、赤ちゃんがぐずった時にすばやく対応できるためです。かつて「窓側の席の方が赤ちゃんが外の景色を見てくれるかな?」と思って窓側を選択したことがありました。が、娘は外の景色など見向きもせず撃沈…。ぐずってもすぐに席を立てずに隣の方にお願いして席を立ってもらいました。

 2つ目は、荷物の出し入れや乗り降りがスムーズだからです。赤ちゃんを連れて荷物を持つとなると、1人で乗る時よりも倍以上に時間がかかります。奥に座ってしまうと、乗降準備の際に隣の方を立たせたままになってしまいます…。私の統計上子連れに対しては優しい人が多いですが、こちらとしても申し訳ないので、なるべく避けたいですよね。

 これらの理由から、私はいつも通路席を選ぶようにしています。特大荷物スペース且つ通路側の席はごく限られた数しかありません。予定が決まっていたら速やかに予約しておきましょう!

混雑時間帯を避ける

 連休初日の朝・連休最終日の夕方乗車は避けましょう。混雑した時間帯は、指定席を取れなかった人が通路にいたり、デッキにも人がいたりするので、ぐずっても自席であやすしかないという事態になりかねません。

 連休最終日に帰る場合でも、夕方までに最寄りの駅に着けるようにスケジュールを組んでいます。赤ちゃんにとっても夜までお外にいることがストレスになってしまうので、日頃お家にいる時間までに帰るように工夫しています。

生後すぐ〜生後2ヶ月|ねんね期

 まず、生後間もない赤ちゃんと新幹線に乗る際のポイントです。娘も生後2ヶ月で新幹線デビューしましたが、最初はどうなることやら、ヒヤヒヤしたことをいまだに覚えています。

乗る前に授乳!

 頻回授乳が必要な赤ちゃんが多い、低月齢の時期。乗車前に赤ちゃんに授乳しておくと次の授乳までの時間で新幹線の時間を終えられる可能性が高いです。

 特に完母の方は、車内で授乳するのに抵抗がある方もいると思うので、ぜひ駅の授乳室で済ませておきましょう。また、いくら準備していても予定通りに行かないのが赤ちゃんとのおでかけ。乗車時間中に授乳になってしまう時のためにミルクを念のため持っておくことをおすすめします。

 旅行には普段使っている粉ミルクよりも液体ミルクの方が便利でした。

移動中ねんねを狙う

 低月齢の赤ちゃんはほとんどの時間を寝て過ごすことが多いです。乗車中に寝てくれたら親としても安心ですよね。授乳時間や起きる時間を調整して乗車時間をねんねに合わせるようにしておくことがおすすめです。

 赤ちゃんが車内で寝てくれていれば親もゆっくりと移動時間を楽しめます。私の経験上、意外にも低月齢のうちは新幹線の難易度は高くないと思います。

頼みの綱、多目的室

 乗車前に授乳させていても赤ちゃんがお腹を空かせてしまうこともあると思います。そんな時には頼みの綱、多目的室です。

 多目的室は東海道新幹線であれば11号車にある小部屋です。

引用:JR東海のHPより

 利用目的は多岐に渡ります。車椅子の方が乗車する場合や体調不良の方が休む場合などがあります。体が不自由な方が優先のため、利用が難しい場合もあります。乗務員さんに声を掛けて問題なければ利用が可能です。

 授乳スペースとしての利用が可能だとJRが公式に出しているので、遠慮せずに申し出ましょう。

 以下東海道新幹線のHPより引用しています。

・授乳スペースとして、11号車「多目的室」をご利用になれます。ただし多目的室は、お身体の不自由なお客様のご利用を優先するため、ご利用がない場合に限りご案内することが可能です。ご利用の際は、乗務員までお申し付けください(なお、多目的室扉前に設置された二次元コードから、「東海道新幹線多目的室案内サービス」をご利用いただくことで、多目的室利用のご希望を車内係員へ伝えることができます)。

・また、N700S新幹線には、3,11,15号車にも授乳にご利用いただけるスペースを設置しています。ご利用の際は乗務員までお申し付けください。

出典:JR東海HP よくある質問(FAQ)https://faq.jr-central.co.jp/116

生後3ヶ月〜生後5ヶ月|寝返り期

 次に生後3ヶ月以降の赤ちゃんとの新幹線について。それまでに比べて授乳頻度が減って落ち着いてくる時期です。振り返ると、この時期が1番出かけやすかったです…(遠い目)

 ぜひポイントを押さえてお出かけを楽しんでみてください!

授乳時間の調整

 授乳間隔が安定してくる寝返り期。新幹線で授乳時間を迎えないように、スケジュールを組んでおきましょう。普段とあまりにも違う生活リズムにしてしまうと、赤ちゃんも対応できないかもしれません。我が家ではお出かけの前日に、お家で当日のスケジュールの練習をするようにしていました。

 2時間くらいの新幹線移動であれば、授乳なしで車内の時間を過ごすことができるようになります。授乳がないだけでも楽になるので、ぜひ試してみてください!

移動中ねんねを狙う(2回目)

 生後すぐの時のポイントと同じですが、この時期もまだまだ移動中に寝られます。可能であればねんね時間に乗車できると良いですね。しかし、この時期は割と落ち着いてベビーカーに乗っていられるので、無理に寝かす必要もないと思います。

生後6ヶ月〜生後9ヶ月|ハイハイ期

 ちょっとずつ動けるようになってくる時期がこのあたりだと思います。乗車時間も起きていることが多いですが、まだ自我がそこまで芽生えていないので、大人しく過ごしてくれます。

抱っこ紐?ベビーカー?

 子どもの好き嫌いが出てくる時期です。これまで問題なかった抱っこ紐やベビーカーを嫌がる場合があります。抱っこ紐かベビーカー落ち着いていられる方で移動しましょう。赤ちゃんも大きくなってきて、長時間の抱っこ紐は苦しいかもしれません。適度に座席を立って赤ちゃんの息抜きをしてあげると良いと思います。

 抱っこ紐もベビーカーも嫌がって困る…という方。赤ちゃんがお座りできるようであればパパママの膝で抱っこされる形でも大丈夫です。いずれにしても赤ちゃんがご機嫌でいられる姿勢を心がけてあげましょう。

生後10ヶ月〜1歳|たっち期

 つかまり立ちを習得して、いよいよ動きが活発になってくる時期。体は動かせるのに、言葉で伝えられないので、難易度が高い時期に思います。ポイントに沿って新幹線の時間を乗り切りましょう!

乗車前に運動

 乗車中はなかなか赤ちゃんが思うままに動くことができません。たっち期の赤ちゃんはその場に固定されると嫌がることが多いです。乗車までの間になるべくハイハイやあんよでたくさん動いてもらい、体力を消耗してもらうことにしましょう。

 乗車前といっても、駅は混雑するのであまり遊ばせるのには適していません…。駅の近くにキッズスペースがあるような施設を活用しましょう。

興味を引くおもちゃを

 新幹線の座席は赤ちゃんにとってはおもちゃなどがない退屈な空間です。赤ちゃんが好きなもの・目新しいものを用意しておくと安心です。

 例えば、新しいおもちゃを開封すると、物珍しさで赤ちゃんの食いつきが良いことが多いです。先日娘と新幹線に乗った際、新しく購入したシールブックを初めて娘と開封したところ、しばらくの間、真剣に遊んでくれました。

 乗車中静かにしていられるならYouTubeもありだと思います!ただ、私が個人的にYouTubeを小さいうちから見せたくないので、今後もなるべくおもちゃで乗り切りたいと考えています。

おやつは必須!

 この時期の赤ちゃんはとにかくじっとしているのが苦手。おもちゃでも興味を引けない時はおやつをあげてみましょう!手掴みで食べても手が汚れないおやつがおすすめです。我が家でよく購入しているのは『ハイハイン』や『幼児用ビスケット』です。

まとめ買いがお得です↓

 手持ちで赤ちゃんが食べられるものは重宝するので、お家でのおやつタイムにもぜひあげてみてくださいね。

まとめ

 今回は月齢に応じた赤ちゃんとの新幹線旅の過ごし方・ポイントをご紹介しました。長くなってしまったので、ざっくりまとめてみるとこんな感じです。

  • 事前準備はしっかりと!
  • 低月齢のうちは授乳・ねんね時間を調整する
  • 大きくなってきたら、おもちゃ・おやつで工夫

 これさえできれば100%上手くいく!という方法ではありませんが、私の体験が参考になれば嬉しいです。

 このブログでは他にも子育てに関する我が家の経験・工夫を赤裸々に綴っているので、おすすめ記事からぜひご覧ください。

 それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました