
赤ちゃんとの新幹線に乗るのが不安…
赤ちゃんとの遠出は不安でいっぱいですよね。私は実家が遠方のため、よく娘を連れて帰省しています。これまでの新幹線帰省におけるノウハウが溜まったので、こちらの記事でシェアしたいと思います!
- 初めて赤ちゃんと新幹線に乗る方
- 新幹線での過ごし方を知りたい方
- 赤ちゃんには乗車中寝てほしい人



月齢別にポイントを解説していくよ!
私たち夫婦はYouTubeでの情報発信もしています。家計管理や育児について動画を作っていますので、ぜひチャンネル登録をよろしくお願いします!
全月齢共通|事前準備とポイント
まずはどの月齢の赤ちゃんを連れている場合でも共通して押さえておくべきポイントをご紹介します!
特大荷物スペースを予約
座席の候補として非常に限られますが、特大荷物スペース付きの座席の予約がおすすめです。予約は1ヶ月前から「exアプリ」で行うことができます。exアプリの取得はこちらのページから!


特大荷物スペースの良い点は、ベビーカーを入れるスペースを確保できる点です。いくらコンパクトに折りたためるベビーカーであってもベビーカーは場所をとりますよね。メーカーによりますが、ベビーカーをそのまま入れられることもあるので、赤ちゃんをベビーカーに寝かせたまま乗車可能です。
赤ちゃん連れは荷物も多くなりがちなので、ぜひ特大荷物スペースを予約してみてください。
ワンオペなら通路側を!
続いては予約する座席について。
大人2人体制であれば、2人掛けの座席を予約すれば問題ないですが、ワンオペの時はどこの座席を予約しようか迷いますよね。
おすすめは通路側です!理由は2つあります。
すぐに立ち上がることができる
赤ちゃんが乗車中にぐずった時、デッキ部分に避難しています。そんな時に窓側の席だと隣の方に席を立っていただくことに…。おむつ替えもあるので、気兼ねなく立ち上がれる通路側が良いでしょう。
荷物の出し入れがスムーズ
赤ちゃんを連れて荷物を持つとなると、1人の時よりも倍以上に時間がかかります。窓側に座ってしまうと、乗降準備の際に隣の方にもご迷惑をかけてしまいます…。子連れには優しい人が多いですが、こちらとしても申し訳ないので、なるべく避けたいですね。
混雑時間帯を避ける
連休初日の朝・連休最終日の夕方の乗車は避けましょう。混雑した時間帯は、指定席を取れなかった人が通路やデッキにもいます。ぐずっても自席であやすしかないという事態になりかねません。
連休最終日に帰る場合でも、夕方までに自宅の最寄り駅に帰ってこられるようにスケジュールを組んでいます。赤ちゃんにとっても夜遅くまでの外出は疲れさせてしまいます。日頃お家にいる時間までに帰るように工夫しています。
生後すぐ〜生後2ヶ月|ねんね期


まず、生後間もない赤ちゃんの場合です。娘は生後2ヶ月で新幹線デビューしました(新横浜〜名古屋間)。最初はどうなることやら、ヒヤヒヤしました。
乗る前に授乳!
頻回授乳が必要な低月齢の時期。乗車前に授乳を済ませましょう。次の授乳までの時間で新幹線の乗車を終えられる可能性が高いです。
しかし、いくら準備していても予定通りに行かないのが赤ちゃんとのおでかけ。乗車中に空腹になってしまった時のために、ミルクも持っておくことをおすすめします。
普段使っている粉ミルクよりも液体ミルクの方が便利でした。お湯で割ったりせず、すぐに飲ませることが可能だからです。
移動中ねんねを狙う
低月齢の赤ちゃんはほとんどの時間を寝て過ごすことが多いです。乗車中に寝てくれたら親としても安心ですよね。可能であれば、乗車前に寝かせると乗車中にぐずらずに済みます。
赤ちゃんが車内で寝てくれていれば親もゆっくりと移動時間を楽しめます。経験上、意外にも低月齢の方が新幹線の難易度は高くないと思います。
頼みの綱、多目的室
乗車前に授乳させても、赤ちゃんがお腹を空かせてしまうこともあると思います。そんな時には頼みの綱、多目的室です。
多目的室は東海道新幹線であれば11号車にある小部屋です。


利用目的は多岐に渡ります。例えば、車椅子の方が乗車する場合や体調不良の方が休む場合です。体が不自由な方が優先のため、利用が難しい場合もあります。乗務員さんに声を掛けてみてください。問題なければ利用が可能です。
授乳スペースとしての利用が可能だとJRが公式に出しているので、遠慮せずに申し出ましょう。
以下東海道新幹線のHPより引用しています。
・授乳スペースとして、11号車「多目的室」をご利用になれます。ただし多目的室は、お身体の不自由なお客様のご利用を優先するため、ご利用がない場合に限りご案内することが可能です。ご利用の際は、乗務員までお申し付けください(なお、多目的室扉前に設置された二次元コードから、「東海道新幹線多目的室案内サービス」をご利用いただくことで、多目的室利用のご希望を車内係員へ伝えることができます)。
・また、N700S新幹線には、3,11,15号車にも授乳にご利用いただけるスペースを設置しています。ご利用の際は乗務員までお申し付けください。
出典:JR東海HP よくある質問(FAQ)https://faq.jr-central.co.jp/116
生後3ヶ月〜生後5ヶ月|寝返り期
次に寝返り期です。授乳頻度が減って落ち着いてくる時期です。振り返ると、この時期が1番出かけやすいです!ぜひチャレンジしてみてください。
授乳時間の調整
授乳間隔が安定してくる寝返り期。乗車中に授乳を迎えないように、スケジュールを組んでおきましょう。出発駅で授乳しておくと安心です。名古屋駅にはベビーケアルームのmamaroが設置されていました。


2時間くらいの新幹線移動であれば、授乳なしで乗車時間を終えられるようになります。ぜひ試してみてください!
移動中ねんねを狙う
生後すぐの時のポイントと同じですが、この時期もまだまだ移動中に寝られます。ねんねの時間に乗車できると良いですね。しかし、この時期は割と落ち着いてベビーカーに乗っていられるようにもなっています。赤ちゃんが起きていても焦る必要もないですよ。
生後6ヶ月〜生後9ヶ月|ハイハイ期


続いてハイハイ期。ちょっとずつ動けるようになってきます。乗車時間起きていることが多いですが、まだ自我がそこまで芽生えていないので、大人しいです。
抱っこ紐?ベビーカー?
子どもの好き嫌いが出てくる時期です。これまで問題なかった抱っこ紐やベビーカーを嫌がる場合があります。赤ちゃんが落ち着いていられる方で移動しましょう。長時間の抱っこ紐は赤ちゃんも苦しいかもしれません。適度にデッキに立って息抜きをしてあげると良いと思います。
抱っこ紐もベビーカーも嫌がって困る…という方。赤ちゃんがお座りできるようであればパパ・ママの膝で抱っこされる形でも大丈夫です。いずれにしても赤ちゃんがご機嫌でいられる姿勢を心がけてあげましょう。
生後10ヶ月〜1歳|たっち期
つかまり立ちを習得して、いよいよ動きが活発になる時期。体は動かせるのに、言葉で伝えられないので、難易度が高めです。なんとか新幹線の時間を乗り切りましょう!


乗車前に運動
乗車中はなかなか赤ちゃんが思うままに動くことができません。たっち期の赤ちゃんはその場に固定されると嫌がることが多いです(お膝で抱っこなど)。乗車までに体力を消耗してもらいましょう。
乗車前といっても、駅は混雑するのであまり遊ばせるのには適していません。お家かキッズスペースのような施設を活用しましょう。
興味を引くおもちゃを
新幹線の座席は赤ちゃんにとってはおもちゃなどがない退屈な空間です。赤ちゃんが好きなもの・目新しいものを用意しておくと安心です。
例えば、新しいおもちゃを開封すると、物珍しさで赤ちゃんの食いつきが良いことが多いです。娘がちょうど1歳の時、新しく購入したシールブックを開封したところ、真剣に遊んでくれました。
乗車中静かにしていられるならYouTubeもありだと思います!
おやつは必須!
おもちゃでも興味を引けない時はおやつをあげてみましょう!手掴みで食べても手が汚れないおやつがおすすめです。我が家でよく購入しているのは『ハイハイン』や『幼児用ビスケット』です。
まとめ買いがお得です↓
お家でのおやつタイムにもおすすめの商品です。
まとめ|赤ちゃんとのお出かけを楽しもう
今回は月齢に応じた赤ちゃんとの新幹線旅の過ごし方・ポイントをご紹介しました。ざっくりまとめてみるとこんな感じです。
- 予約・持ち物等の事前準備をしておく
- 低月齢のうちはねんねで過ごせる
- おもちゃやおやつで気を引く
100%上手くいく!とは言い切れませんが、参考にしていただければ嬉しいです。
このブログでは他にも子育てに関する我が家の経験・工夫を赤裸々に綴っています。おすすめ記事もぜひご覧ください。




それではまた!
コメント