当ブログはアフィリエイトを利用しています。

【おすすめ4選】最低限で始める離乳食作り!〜初期から完了期まで〜

離乳食 グッズ 最低限 育児グッズ
Jodyママ
Jodyママ

離乳食作りで愛用しているものを紹介します!

 初めての離乳食作り、何を購入したら良いのかわかりませんよね…。本やネットでは色々と用意した方が良いと書いてあるけれど、本当に使うのか心配な方も多いかと思います。

 そこで、今回は離乳食歴半年が経過した我が家で愛用中の調理グッズをご紹介します。我が家はあまり物を増やしたくない気持ちが強いので、最低限の準備で乗り切りました!今回紹介するもの全て購入しても1万円ほどなので、出費を抑えながら手作りする方はぜひご覧ください。

 このブログでは他にも育児に関する様々な情報をリアルに伝えているので、ぜひ他の記事もご覧ください♪

スポンサーリンク

基本は大人と兼用OK!

 まず前提として、離乳食作りのためにグッズを買い足す必要はないです。裏ごし器やすり鉢などまるで買い揃えなくてはいけない雰囲気を醸し出していますが、そんなことはありません。

 今回の記事でご紹介する物以外は、基本的に大人用で調理に使用しているものがあれば十分です。離乳食の時期は長いように見えて、あっという間に完了期になってしまいます。完了期以降は味付け以外大人とほぼ同じものが食べられるので、短い期間のために重課金するのは避けましょう!

おすすめグッズ4選

 ここからは実際に購入して愛用している離乳食グッズを厳選してご紹介します!どれも使い勝手が良く、離乳食初期から現在(完了期)まで欠かせないアイテムばかりです。

ハンドブレンダー

 歯が生えていない赤ちゃんの離乳食は最初ドロドロのペースト状にする必要があります。裏ごししても良いのですが、なかなか労力がかかります。なるべく時短で作製したいので、文明の利器を頼りました。おすすめはこちらのBRUNOの『マルチスティックブレンダー』です。

 見た目にも可愛らしい色でテンションが上がります。見た目だけでなく、機能性も良いです。離乳食は段階を追って食材の粗さを大きくしていくのですが、ペーストからみじん切りまで対応可能なので、離乳食期間中長らく重宝します!

 離乳食が終わってもポタージュを作ったり、みじん切りをしたりと大人用の料理に使うことができるのもポイントです!一家に1台あっても良いと思えたので、心からお勧めできます。

お茶パック

 離乳食を始めたては1回に食べる量は少なめです(小さじ1からスタート)。量はそこまでは多くないですが、食材は色々と食べさせたいところです。まとめて野菜を茹でる際に役立つのが大きめのお茶パックです。

 野菜ごとにお茶パックに入れてしまえば、鍋で野菜が失踪したり、煮崩れでばらけたりすることを防ぐことができます。また、離乳食の味付けは薄味が基本なので、出汁を取る時にも重宝しています。

 商品のURLをつけましたが、こちらは100均で購入できるので、ぜひお近くのお店で探してみてください(笑)

フリージングトレー

 我が家は離乳食を毎食ごと作るのではなく、まとめて作り置きをしています。冷凍しておいて食べるときに解凍するようにしておけば手作りで続けられそうだと思ったからです。実際にまもなく1歳を迎える娘の離乳食は大体を手作りでできています。(BFも1日1品取り入れつつ!)

 そんな手作り離乳食に挑戦する方におすすめなのが、Richellの『わけわけフリージングブロックトレー』です。

 冷凍した食材がツルッと取れるので、作り置きをするママにとってはとても便利です。実際に使っていますが、力をそこまでかけずに扱えるのでとてもおすすめです!

 また、15ml・25ml・50mlの3タイプの容量があるので、離乳食の進みに応じて3種類の大きさを使い分けられるのも便利です。個人的には15ml(大さじ3程度)を与える時期はあっという間に終わってしまうと感じました。25mlと50mlを少し多めに用意することをおすすめします。我が家では15mlは2トレー、25mlと50mlは4トレーずつ使っています。

離乳食レシピ本

 最後に離乳食のレシピ本です。日頃から料理をしていても、もちろん離乳食に関しては初心者です。ネットにも情報は溢れていますが、正しい知識で離乳食を進めたいと思い、本を購入することにしました。購入したのはこちらです。

 『うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食』は、1週間分の作り置きレシピがまとまって書いてあり、真似するだけでできてしまうことです。調理工程も丁寧で、与えてOKな食材が時期ごとに示されています。

 特に離乳食初期はどうやって作れば良いかさっぱりなので、本当にありがたかったです。離乳食中期以降はだんだん慣れてきて自己流になり、本の通りに進めなくなりました(笑)ただ、月例に応じた離乳食レシピとしての役割を果たしてくれるので、大助かりでした。毎回ネットで調べるのは大変なので、1冊にまとまった本を買ってよかったと思います。

 こちらの本は離乳完了後の幼児食までレシピが書いてあるので、2歳くらいまでの間重宝する予感です!今後は自分なりの工夫も入れつつ、雛形として大いに活用させていただくつもりでいます。

まとめ

 今回は離乳食のために購入した調理グッズを紹介しました。どれも慣れない離乳食作りを支えてくれる強力な助っ人になりました。これから離乳食準備をされる方がいたら参考にしていただければと思います。

 こちらの記事では子どもの食事の際に使っているグッズも紹介しているので、ぜひご覧ください。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました